第一回 第二回 第三回 第四回 第五回 第六回 第七回 第八回
 
1   2   3   4   5
 

引土 絵未(ひきつち えみ)

1976年広島生まれ。
広島県立女子大学(現広島県立大学)卒業後、精神科ソーシャルワーカーとして主にアディクションからの回復支援に携わる。在職中にアメリカの治療共同体に感銘を受け、大学院で治療共同体について学ぶことを決意し、5年半勤務した精神科病院を退職。その後、首都大学東京大学院社会科学研究科社会福祉学専攻博士前期課程修了し、現在、同志社大学社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程にて、アメリカの治療共同体の日本での実現に向けて、現地での研修を重ね勉強中。
 修士論文『「当事者」「援助者」を越えて−治療共同体AMITYにみる援助方法の一考察−』。
 
第4回 ―対等な関係を目指して―
 前回、AMITYのエモーショナル・リテラシーとデモンストレートに基づく援助のあり方についてスチューデントたちの語りから触れた。今回は、リカバリング・スタッフの姿勢に着目してみたい。

スティーブとの出会い
 前回私の人生を変えてくれたマイキーというスチューデントについて触れたが、もう一人忘れてはならないのがスティーブだ。彼はAMITYのリカバリング・スタッフの一人で、いつも私たちを歓迎してくれるスタッフだ。
 
 彼は幼少期に母親から性虐待を受けていたが、誰にもそのことを話せずに生きてきた。その事実を認識したのもAMITYでケアを受け始めてしばらくたってからだったと言う。家庭を持ったものの、アディクションの問題から家族も仕事も失い、AMITYにつながった。AMITYにつながったものの、男性が性的虐待を受けたということに大きな恥辱感と絶望を感じながら、男性は感情を表さないものだと信じ、長い間語ることができなかった。しかし、AMITYは彼に感情を感じる方法、それを受け止める方法、そして表現する方法を教えてくれた。

 そして、現在AMITYでスタッフとして働く彼は、とても涙もろく、温かい、正直で、真摯な人間だ。現在では娘さんと関係を修復し、孫と遊ぶのが何より幸せな時間だと話してくれた。
 彼に会って最初に驚いたのは、自分の体験と感情をありのままに表現していることだった。ミーティングの最初の分かち合いとして、自分の性的虐待の体験とその時の感情について、的確に冷静に語っていたのがとても印象的だった。
 これは、AMITYの「グループの沈黙をとかすには、スタッフの分かち合いが重要」という理念に基づいていて、最初にどのようにそのミーティングのテーマについて語ればいいのかをスタッフが示すということと、ここは何を話してもいい安全な場であるということを示すことが目的ということだった。

 そして次に驚かされたのが、彼のとても正直な感情表出だった。
マイキーが経験の分かち合いをしたときのことだった。そのころのマイキーは心を開き始めた物静かな青年だったが、マイキーがAMITYにきた当初心を閉ざしていた時からの変化に感銘を受けたスティーブは、その変化を涙ぐみながら評価し、「君のことがとても誇らしいよ」とマイキーに伝えた。
これは、まさにエモーショナル・リテラシーでありデモンストレートである。自分の感情を受け止め、表現するということを自分の姿勢で示し、伝えているのだ。

 そして、私に一番嬉しい驚きとなった出来事がある。
AMITYを再び訪れた時のことだ。あるセレモニーの間、スティーブが私の名前を呼んであるプレゼントをくれた。それは ”All Dream are possible”と刻印されたハンマーだった。

 「最初、絵未がAMITYにきて、いつかAMITYを日本で創りたいと話したとき、実はまゆつばものだと思っていた。でも、今回もう一度AMITYを訪れてくれて、論文のテーマとして取り組んでくれて、本気なんだと信じるようになった。いつか、日本に最初のAMITYを創るとき、最初の釘をこのハンマーで打ってほしい」と温かいメッセージをくれた。思いがけないプレゼントに心から感動し、涙がとまらなかった。日本人の小さな夢を受 け止めてくれたことがとても嬉しかった。
 こうしてスティーブの人間性に触れ、私はますますAMITYのスタッフの魅力を知ることとなった。
次ページへ
 
1   2   3   4   5
 
   
 
COPYRIGHT(C)2006 ORANGE RIBBON-NET & THE ANNE FUNDS PROJECT ALL RIGHTS RESERVED.