第1 回 第2回 第3回    
 
1   2   3   4   5
 

ヘネシー澄子(へねしーすみこ)
 昭和12年横浜生まれ。東京外国語大学仏語科卒後、ベルギーとアメリカに留学。ニューヨークのフォーダム大学で社会福祉学修士号を、コロラドのデンバー大学で博士号を獲得。ニューヨーク大学社会福祉大学院助教授を経て、昭和49年コロラド州に移住し、インドシナ難民の為、アジア太平洋人精神保健センターを創立し、所長としてPTSD患者の治療を主にする73名のアジア系精神保健セラピストを養成し活躍する。
 平成1年、コロラド州女性名誉殿堂入りをはたす。平成12年引退し、新制の東京福祉大学で実習担当主任教授として日本に赴任。教鞭をとりつつ、日本各地で福祉の多分野に渡る講演や、事例研修会を行った。平成16年3月大学を退職して帰米、現在コロラド州オーロラ市に在住して、夫とクロスロード・フォー・ソーシャルワーク社を立ち上げ、日本の児童福祉に携わる人達の研修を日・米両国で行っている。平成17年4月より東京福祉大学名誉教授を務める。平成19年10月より、関西学院大学の客員教授として教鞭をとる。
 著書に反応性愛着障害を書いた「子を愛せない母・母を拒否する子」、子どもとトラウマについて書いた「気になる子 理解できる ケアできる」(共に学習研究社)がある。

<第3回 全5ページ>

こんにちは赤ちゃん事業
 
  愛着の絆についての記事の第3回目です。今回は新しく親になった人たちに愛着の絆を つくり深めるヘルシー・ファーミリーズ・アメリカ運動についてお話します。
 2006年春米国オレゴン州の「健康な出発」プログラムのコーデイネーターであるカーレン・ヴァンタッセル女史が来日して、出産前または出産時から始まる「長期にわたる」支援訪問について日本の各地で講演なさいました。この早期の介入がオレゴン州で児童虐待・放置を半減したということが実証されているのです。読者の中には女史の「ヘルシー・スタート(健康な出発)プログラム」講演を耳になさった方もいらっしゃると思います。ヘルシー・スタートもヘルシー・ファーミリーズ・アメリカ(HFA) 運動の一貫です。

 2006年8月22日の朝日新聞に乳児虐待防止を目的とした「こんにちは赤ちゃん事業」を厚生労働省が創設するというニュースが報道されました。これはストレスから虐待に走るリスクが高い子育て初期の親たちに、地域の人材から登用した「訪問スタッフ」が生後4ヶ月までの乳児がいるすべての家庭を訪れ、家族のサポートをする事業で2007年の4月から実施されるということでした。うれしいことにこの事業は2008年から児童福祉法にくみいれられ、その時に継続して支援が必要な家庭に「子育て支援家庭訪問」ができるようになりました。厚生労働省と国会の決定は児童虐待を無くそうと活動している児童福祉関係者にとって喜ばしいことです。

 これからの日本では、訪問する人たちをどのように一貫して訓練して、「こんにちは赤ちゃん事業」で何をすべきか、継続して支援が必要な家族をどのように見出すか、その家庭を誰がどのように訪問して、親子の愛着の絆を深めていく手伝いをするのかが、課題となると思います。せっかく素晴らしい法律ができたのですから、この訪問活動を成功に導くために、アメリカのHFA運動から学んで行きたいと思います。

 これまでにも日本では保健師が生後約一ヶ月までに家庭を訪問する新生児訪問指導などの事業がありました。ヴァンタッセル女史の通訳として大学や市町村を訪れたとき、本当に支援が必要な家族ほど訪問を断るので、介入ができないという悩みを耳にしました。その時2004年にオレゴン州を訪ね、家族支援ワーカーについて家庭訪問を見学なさった日本の助産師さんが、「私たちは看護師としての訓練を受けているので、問題を発見して指導するという態度で家庭訪問をするので嫌がられるのです。
 オレゴンのワーカーのアプローチは親の良いところを見つけてそれを励まし、親が欲しい情報を与えるというやり方なので、親たちが毎週の訪問を待ちかねています。あのやり方を日本でも取り入れなければ」とおっしゃったのです。
次ページへ
 
1   2   3   4   5
 
   
 
COPYRIGHT(C)2006 ORANGE RIBBON-NET & THE ANNE FUNDS PROJECT ALL RIGHTS RESERVED.